ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業の紹介
~女性が生き生きと働いている企業~
有限会社ナカタツ環境(揖斐川町・産業廃棄物収集運搬業及び中間処理業)
【2025年3月27日 更新】
- 多様な休暇制度
- 育児中の多様な働き方
- 育児・介護休業取得促進・復帰支援
- 地域連携
- 女性管理職登用
従業員数/男性23名 女性5名 計28名 ※2024年12月現在
エクセレントPOINT
①勤続10年の節目には家族旅行をプレゼント
②労働時間内での講習受講と資格取得費用の全額負担で、従業員のキャリア形成を支援
③地元の小学校や幼児園に、書籍・知育玩具を寄贈
休暇やプレゼントの支給で幸せ感創出
産業廃棄物の収集運搬・中間処理を担うナカタツ環境では、独自のリサイクル技術を通し、全ての人々が安心して幸せに暮らせる社会の創造を目指している。そのためには従業員の幸せは必須との考え方から、思わずうれしくなる制度を多数設けている。
2024年に創設した「ごほうび休暇」は、年次有給休暇とは別の有給の特別休暇で、自分、家族、友人のために自由に使うことができる。勤続10年の節目には、全額会社負担で会員制リゾートホテルへの家族旅行をプレゼント。23年度までに6組が利用した。勤続の節目には現金の支給もある。さらに、従業員の誕生日にはプレゼントを用意。経営者が、従業員や家族の顔を思い浮かべながら心を込めて選んでいる。
また、幸せな毎日を過ごすためには健康が不可欠であることから、健康診断に力を入れ、付加健診も積極的に案内している。23年の健康診断では、女性従業員を対象に乳がん、子宮頸がん検診を、24年には胃カメラまたはバリウム検査を受診できるようにして健康意識の向上につなげた。
長期勤続のキャリア形成促進としては、全額会社負担で資格取得を応援している。講習時間は労働時間としてカウントし、休日の講習の場合は時間外手当を支給している。資格取得後に退職を選んだ従業員に対しても「社会全体に貢献できるのであれば」という姿勢で、今後の活躍に期待している。
地域に向けた取り組みとして24年から始めたのが「ナカタツ文庫」。揖斐川町教育委員会を通じて地元の小学校や幼児園にリサイクルや環境に関する書籍・知育玩具を寄贈し、循環型社会への理解を促す。
中村好江代表取締役(左)から勤続10年のお祝いの家族旅行の目録を受け取る従業員。
産業廃棄物の収集運搬をする従業員。全額会社負担で資格取得ができるため、従業員は働きながら講習に通うなどしてキャリアアップにつなげている。