ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業の紹介
~女性が生き生きと働いている企業~

株式会社電算システム(岐阜市・総合ITサービス)

【2025年3月26日 更新】

  • 多様な休暇制度
  • 女性の育児休業取得率75%以上
  • 男性の育児休業等取得実績
  • 介護休暇・休業取得実績
  • 育児中の多様な働き方
  • 介護中の多様な働き方
  • 育児・介護以外の多様な働き方
  • 育児・介護休業取得促進・復帰支援
  • 保育・子育て支援
  • インターンシップ
  • 地域連携
  • 女性管理職登用

従業員数/男性560名 女性224名 計784名 ※2024年11月現在

エクセレントPOINT

①制度改革による社員への子育て支援拡充
②労働時間削減によるワーク・ライフ・バランスの向上
③ウェルビーイング向上のための施策推進

家庭との両立へ環境と風土を構築

 電算システムでは、ダイバーシティを重要な戦略の一つと位置付け、社員一人ひとりが働きがいを抱き、いきいきと活躍できる組織の実現を目指している。
 子育て支援の取り組みとしては、育児短時間勤務制度を法定以上の小学校3年生まで取得が可能で、年5日の看護休暇も有給だ。また、子どもが病気の際や急な用事で利用できる育児サービスの補助も、2024年より福利厚生制度の一つとして新たに導入している。
 さらに、子どもが生まれた全ての社員へ育児支援金56万円、出産祝金5万円を支給。育児参加への意識向上にもつながり、男性の育児休業や育児短時間勤務の取得推進を支援している。男性の育児休業取得率は、23年12月末時点で30.8%だったが、24年12月末時点で71.4%まで向上している。
 加えて、働きやすい環境整備のために、テレワーク勤務制度(月10日まで)や、勤務時間の短縮(8時間から7.5時間)、フレックスタイム制、入社時点での有休付与などを実施。年次有給休暇は3年間で最大60日まで保有でき、病気や育児、介護などで長期休暇の取得も可能なため、安心して働ける環境を整えている。
 労働時間も各部署が削減に向けた対策を検討し、コンプライアンス委員会で共有するほか、処理の自動化にRPAを活用するなどの取り組みを実施。24年12月末時点で、時間外労働は平均7.98時間となっている。
 宇佐美隆取締役執行役員は、「社員一人ひとりがいい会社と思えるような環境を整えていきたい」としている。


産後パパ育休を取得した、管理本部経理部の長縄篤史係長は、「妻が帝王切開だったため、体調が回復するまで育児休業を2回に分けて取得できたことはありがたかった」と話す。


会社の女性活躍推進への取り組みが評価され、えるぼし認定を取得。2024年5月30日岐阜労働局にて、えるぼし認定通知書交付式に参加した宇佐美隆取締役執行役員。