ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業の紹介
~女性が生き生きと働いている企業~
株式会社岩田製作所(関市・機械製造業)
【2025年4月 4日 更新】
- 年休取得率55%以上
- 多様な休暇制度
- 女性の育児休業取得率75%以上
- 男性の育児休業等取得実績
- 育児中の多様な働き方
- 介護中の多様な働き方
- 育児・介護休業取得促進・復帰支援
- 保育・子育て支援
- 育児や介護による退職者ゼロ
- インターンシップ
- 地域連携
- 女性管理職登用
従業員数/男性89名 女性36名 計125名 ※2024年12月現在
エクセレントPOINT
①充実した制度で仕事と家庭の両立支援
②男女とも育児休暇取得率100%
③資格取得制度で社員のスキルアップを応援
「一番大事なのは社員」充実した制度で支援
岩田製作所では、「一番大事なのは社員」を基本理念に、多様な制度の充実と有休の取得率向上に向けた取り組みを進めている。
働きやすい環境を目指して、2006年に育児休業は子どもが満3歳に達するまで取得可能とし、短時間勤務制度は勤務時間を柔軟に変更できるようにした。さらに育児手当は子どもが満18歳に達する年度末までの支給に加え、第3子の手当は増額して支給するなど、子育て中の社員を手厚く支援。11年からは家族参加型のイベントを実施しており、親の職場を見学できる子ども参加日や中学、高校生になった社員の子どもも参加する社内運動会などを行っている。仕事と家庭を両立しやすい環境が整ったことで女性社員の離職率が下がり、育児取得率は100%を維持。男性の育児休業取得率も24年度で100%となった。
また、有休の取得を促進するため半日単位の有休を取得可能にしたほか、家族の介護が必要な場合には月に1回の特別休暇を認めるなど、多様な休暇制度を設けている。
充実した福利厚生の中には、毎月1回いずれかの金曜日に午後3時で帰宅できる独自のプレミアムフライデーがあり、25年からは12時に帰宅できるように変更した。他には、家を購入する社員に住宅手当を毎月支給。最長で7年だった支給期間を10年に延長しており、現在も10人の社員が支給を受けている。
社員のスキルアップを支援する資格取得制度や社内研修も行っており、若手社員の育成にも注力。働きやすい職場環境、仕事と家庭の両立支援、社員ひとり一人が成長できる会社を目指している。
男性社員と女性社員では平均勤続年数に差がなく、男女ともに働きやすい職場を整備。
社内運動会には社員の子どもたちも多く参加する。