ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業の紹介
~女性が生き生きと働いている企業~

社会福祉法人平成会(関市・高齢者介護・障がい者支援)

【2025年4月 4日 更新】

  • 年休取得率55%以上
  • 多様な休暇制度
  • 所定外労働時間(月平均)10時間以下
  • 女性の育児休業取得率75%以上
  • 男性の育児休業等取得実績
  • 介護休暇・休業取得実績
  • 育児中の多様な働き方
  • 介護中の多様な働き方
  • 育児・介護以外の多様な働き方
  • 育児・介護休業取得促進・復帰支援
  • 育児や介護による退職者ゼロ
  • インターンシップ
  • 地域連携
  • 女性管理職登用

従業員数/男性54名 女性181名 計235名 ※2024年11月現在

エクセレントPOINT

①育児や介護、治療との両立のためにさまざまな制度を導入
②シフト表の見える化により、業務内容の共有と突発的な休みに対応
③勤務時間・勤務曜日の希望に柔軟に対応

育児、治療中でも輝ける職場づくりに注力

 平成会では、育児や家族の介護、治療など、さまざまな事情を抱えている職員が力を発揮できるよう多様な制度を導入。年2回の面談で職場側が職員それぞれの事情を把握するよう努め、働きやすい環境づくりを進めている。個々に合わせた働き方をかなえるため、一日のやるべき業務を洗い出して時間軸で表示し、誰がいつ何をするのかをシフト表で見える化。それにより一人ひとりの行動と人員配置が明確になり、突発的な欠員に対応できるだけでなく、職員間の協力体制が強化されたほか、年休取得率の向上、所定外労働時間の削減にもつながっている。
 不妊治療中の職員に向けては、治療に専念できるよう通院による欠勤を認める制度を新設。制度を利用し、2人が念願かなって妊娠し、出産、育休取得につながった。また、自律性調節障害、喘息、腰痛などの疾患のある職員に向けても、業務を制限したり、受診日に休暇を取得できたりするなど、治療と業務を両立しながら働ける環境を整えている。
 勤務時間の調整についても柔軟に対応。育児短時間勤務の職員は、6~8時間の間であれば30分単位で自由に勤務時間を選択できるようにしている。パート職員については、時間はもちろん曜日も個別に設定できるようにしており、制度のおかげで子育てを理由に働くことをためらっていた人の採用にもつながった。特別養護老人ホームハートフルの山田あつ子施設長は「働く職員一人ひとりを大切に、働きやすい環境を整えることが、利用者の皆さまへのより良い支援につながるのでは。これからも注力していきたい」と話す。


個々に合わせた働き方をかなえるため、シフト表の見える化に注力。笑顔で働ける環境を整える。


笑顔いっぱいの職員と利用者。働きやすい環境の整備が利用者のケアに直結するとの考えの下、働き方改革を進めている。