中津川宿の景観を守り、町ににぎわいを生もうと植栽や季節の飾りつけを行う中山道こまちの会。会長の矢野順子さんは、会の立ち上げから今日まで活動を続けてきました。活動から20年以上を経て、中山道は花が咲き誇る景観の豊かな町として広く認知されています。
大型スーパーマーケットの開店に危機感
季節を感じられる花を飾ったり、イベントをしたりと、町ににぎわいを取り戻そうと活動しているのが、中山道こまちの会です。1995年に立ち上げてから、26年が経過しました。
私は1975年に、夫と結婚しました。夫の家は商売をしていて、創業者の義父は、もともと印刷や雑貨の販売を手掛けていたと聞いています。1984年に法人として設立し、今も矢野書店として営業しています。現在も私は、矢野書店で元気に働いています。
1995年頃、中津川駅前に大型スーパーマーケットができるということを聞いたことがきっかけで、会を立ち上げました。それまで本町などの町中で買い物をしていた人々が、ここを通らず、直接駅前の店に行って買い物を済ませてしまうことが容易に想像できました。
加えて当時は中山道も整備されておらず、さびれた商店が並ぶ通りという印象でした。結婚する前、街の美容院で働いていたこともあり、私はこの通りにより寂しさを感じてしまったのかもしれません。
そのころ東京都の品川区商店街が町おこしで成功を収めているという事例を聞き、「魅力さえあれば、場所を問わず人は来てくれてにぎわいが生まれる」のではないかと思いました。
本町で暮らす女性に呼びかけ。花を前面に出して活動
1995年、中津川市本町に住む女性に呼びかけ、「わが町をきらっと輝く町にを語る会」という意見交換の場を設けました。スローガンは「花と人と水の触れ合う町づくり」です。
このままでは人通りの少ない、寂しい町になるという思いが行動のきっかけでした。呼びかけに27人の女性が集まってくれたことを覚えています。
そうして話し合いをしていくうちに、資金の拠出方法、さらには活動するにあたり代表者や会計係の重要性などといった、必要なことがたくさんあることを知りました。
意見交換の場には新聞記者の方も足を運んでくださいました。会を発展させて、「中山道こまちの会」と言う名前に変更した際には、「覚えやすいしいいですね」と記者の方も賛同してくださり、自信となりました。
参加者の中には私を含め、商売をしている方が多かったのですが、各々の利益を前面に出すのではなく、町に花を飾ろうと花のPRにすることで、参加しやすくなったのだと思います。
その後、町のあちこちに鉢植えを置く活動を始めました。今では独居で暮らす高齢者の玄関前に花を置かせてもらい、水やりをお願いすることもあります。設置してある花を見て、居住者の健康管理もでき、今後、よりニーズが高まると考えています。
植栽を通じて、会員みんなで花について学ぶ
町に花を飾る活動は、花に関する知識がなかったため、最初は苦労しました。当初、費用を抑えようと鉢はプラスチック製でしたが、2~3年で風化して割れるため、陶器や木製の鉢に変更しました。最初は花を何度も植え替えて大変でしたが、今は、一度植えると毎年開花する宿根草を植えています。シデコブシ、スタージャスミン、アジサイ、モミジなどです。これなら一年後、また季節が訪れると花を咲かせてくれます。会にいる植栽担当者が花について猛勉強してくれて、寄せ植えの師範の資格も取得してくれました。彼女のおかげで、見て心が華やかになる花飾りを植えられていると思います。
植栽だけでなく、これまでの大きな活動の一つに、景観協議会、振興組合、名古屋工業大学、中山道こまちの会と、この4つの団体が協力して、平成29年に中山道の道路整備を実現できたことがあります。前市長が予算を確保してくださり、私たちは各地に出向き、歴史ある町並を視察しました。そして中山道の歩道を、歩行者が滑りづらい落ち葉風デザインにしたのですが、その反響として、ドライバーからも歩道が認識しやすいという声があがっています。
会には若い会員も入会。SNSでも情報を発信
中山道こまちの会ではみんなで集まって花を植え替えたり、イベント前には意見交換をしたりと、言葉を交わすことで、女性みんなの息抜きにもなれたと思っています。現在、3人の若い女性が会員になりました。インスタグラムなどのSNSを活用して、会の活動を宣伝してくれています。私たちも続く限り、イベントで販売する食、植栽といった私たちの取り組みに、若い方の感性やデジタルへの理解力を組み合わせ、時代に合わせた活動をしていきたいと考えています。
これまで会では「はなのまちづくりコンクール」といった、いろいろな賞を受賞できました。会員の皆さん、そして「次の季節は、どんな花を植えるの」と励ましてくれる中山道に暮らす皆さんに感謝しています。