岐阜で活躍する女性の紹介
〜岐阜で活躍する女性からあなたへのメッセージ〜

都会へ出て気づいた、生まれ育った地域の魅力。
自然に即した暮らしをしながら
大好きな「書くこと」を中心にして
土地と人が繋がってきています


合同会社レオーネ代表・笠置町移住定住委員
佐藤 亜弥美(さとう あやみ)さん(恵那市)

【2023年6月26日更新】

恵那市出身で、いったん岐阜を離れ首都圏で就職後Uターンされた佐藤亜弥美さん。夫と有機農家を営みながら、自身も「合同会社レオーネ」を起業し、輸入文具の販売サイトを運営されています。地域では「笠置町移住定住委員会」の役員として、移住者募集や空き家対策に取り組んでいます。自然いっぱいの地域での暮らしを発信するnoterとしても活動しつつ子育てに奮闘中です。

横浜から恵那へUターン
 高校まで恵那市で育ち、進学のため上京し、横浜で働きながら海外でバックパッカーをする生活を5年続けていました。同じ職場で働いていた夫が、私の生まれ故郷を気に入ってくれて、恵那市の「ふるさと活性化協力隊」に応募したことを機に岐阜に戻ってきました。夫婦そろって田舎も自然も大好き。子どもが生まれたタイミングもあって、祖父が住んでいた築約180年の古民家に移り住むことを決めました。実家が持っていた畑を使って有機農業に挑戦しましたが、未経験者がなかなか農業で生計を立てることは難しく、試行錯誤しているときにたまたま、ヨーロッパの万年筆をネットで売ってみないかというご縁をいただきました。
ヨーロッパは日本に比べると万年筆文化が活発で、SDGsの意識が進んでいることもあり、アパレルの製造の際に出た糸くずを圧縮した素材や、リサイクルタイヤを使ってパッケージに利用するなど、日本に無いような発想のデザインが魅力的です。昔から絵を書くことが好きで、Gペンや丸ペンにもなじみがあり、日本人の愛用者も結構いると聞き、ピンときました。大手通販サイトのように商品を売るだけの形は性に合わないので、アフターケアやメンテナンスも含め、買ってくれる人ときちんと向き合いたくて販売サイトを立ち上げました。今はそのサイト運営と、自家製無農薬和紅茶の栽培と販売を中心に、コロナの動向を観察しながら、体験型農業や農家民宿などの展開を考えています。

空き家対策に取り組む
もともと中学生くらいの頃から社会問題に興味があって、バックパッカーをしていた理由も世の中の現状を見てみたいという思いからでした。最初は国際協力に興味がありましたが、現地を見て、大切なのはローカルでの活動であり、地域の人が地域のためになることをするのが地域活性化への近道だと気づいて、町おこしや社会系の勉強を個人的に続けていました。岐阜に戻ってきたタイミングで、同じ思いを持った人たちと出会う機会があり、移住定住プロジェクトとして笠置町の空き家対策委員会に関わることになりました。
現在は推進委員会は約35人ほど。私はHPの更新などネットでの発信や、移住希望者向けのイベント企画など、広報的な業務を担っています。昔からの住民と新しい移住者との相互理解を深めるためのインタビュー記事を書いて各戸に配ったり、私や夫が書いているnoteがきっかけで笠置町に興味を持った方からの相談等も受けたりしています。里山での暮らしぶりが見えたほうが、移住後の生活が想像しやすいのではと発信を続け、その甲斐あってか、もちろん私の力だけではありませんが、移住希望者が増えてきました。芸術家や、本屋さんを営む方など、自然にひかれて移住してきた人たちで、少しずつですが、新しいコミュニティが出来上がりつつあります。

田舎暮らしで得た幸せ
夫、小学生と保育園の子ども、母、私の5人暮らし。ほぼ在宅ワークですので公私の区別はあまりありません。子どもが体調を崩した時でもすぐ対応でき、夫も家事育児に積極的に協力してくれているので、目指していた「仕事と家事の完全両立スタイル」に近づけていて満足しています。
横浜に住んでみて、自分は自然無しでは生きられないと気づきましたが、生まれ故郷にこだわりはなく、当初は違う場所での田舎暮らしもいいかなと考えていました。でも、結果的に戻ってきてよかったと思っています。土地勘があり、知人に囲まれた環境での子育ては安心感があります。大変なことといえば膨大な敷地の草刈りや手入れくらいです。
今後は、万年筆の販売サイト運営においても、笠置町のカラーをもっと出していければと思っています。買ってくださるお客様に田舎暮らしの豊かさと空気を少しでも感じて頂けるよう、笠置町の木で作ったペンレストをノベルティにするなど、ただ販売して終わりという顧客との関係ではなく、心と土地の交流も継続させることが理想です。

恵那で生きていく意味
多趣味ですが一番好きなことはものを書くことで、夜中にnoteを綴っています。また書くだけでなく、本を集めることも読書も大好きです。体を動かすにもここはうってつけの環境なので、登山やカヌー、子どもと一緒にフィールドワークも楽しんでいます。広い古民家ならではの空間を生かして、友人たちを招いて料理をふるまう集まりや、ジャズドラマーの夫が集めたレコードでライブやディスコパーティーを開くこともあり、今年の自分のテーマが「拓いていこう」ですので、この家ももっと開放したスペースにしていきたいと思っています。
コロナ禍の影響ですべての活動がゆるやかになってしまいましたが、挑戦してみたい企画もいろいろあたためています。近い将来の目標としては、「国際ワークキャンプ」の実行。世界中から学生の有志が集まって、困りごとを抱えた地域で合宿しながら解決のお手伝いをするボランティア活動で、それを空き家の掃除や保全などで出来ないかと考えています。以前、同じ恵那の岩村町で日本の大学生を募集して企画したことがあり、みんなに空き家に泊まってもらったところ大盛況でした。今度は恵那でもさらに奥まった笠置町で、予算組み等準備を進めて、今年か来年には実現させたいです。
それから、短歌をやっている友人と、小さなマガジンを自費出版するというのも身近な目標です。近所のお年寄りや、面白い活動をしている地域の人の話からインスピレーションを頂き、文字で書き留めたい。万年筆が好きな方は文字を愛する人が多い気がしますので、買ってくれたお客様に同送して読んでもらえたら、それも人と物と土地と創作物が繋がって面白いのではないかと思っています。アフガニスタンで活動されていた医師の中村哲さんの言葉「一隅を照らす」のように、隅っこで生きる人や物に小さくても光を当てていきたい、そして自然の中で作業しながら人が交流するようなつどいを定期的に行っていくのが夢であり、私がこの地域を拠点にする意義かなと思っています。