岐阜で活躍する女性の紹介
〜岐阜で活躍する女性からあなたへのメッセージ〜

仕事においても
私生活においても
人に感謝すること、
笑顔でいること、
を常に心がけています。


社会福祉法人大垣市社会福祉事業団 中川ふれあいセンター・中川ふれあいホーム・中川在宅介護支援センター・地域包括支援センター中川ふれあい 所長
松岡 直美(まつおか なおみ)さん(大垣市)

【2024年8月26日更新】

事業団職員として、長らく高齢者福祉に携わってきた松岡直美さんは2023年4月「社会福祉法人大垣市社会福祉事業団 中川ふれあいセンター(地域福祉センター)・中川ふれあいホーム(小規模多機能型居宅介護)・中川在宅介護支援センター・地域包括支援センター中川ふれあい」の所長に就きました。各事業所には地域住民が多く訪れており、より親しまれる施設となるよう、松岡さんは管理運営に努めています。

叔母の勧めで福祉の道
 
保育士の勉強をしていたので、就職するにあたっては当然、保育士になるのだろうと思っていました。そんなとき、自宅近くに大垣市内で初めての特別養護老人ホーム「くすのき苑」ができて、そこへの就職を勧めてきたのが叔母でした。
 当時はまだ介護保険などができる前の時代で、私の周りにも介護に関わっている人が一人もおらず、すごく迷いましたが、叔母の「これからは介護の仕事の時代になってくるよ」という言葉で、やってみようかなと不安を抱えつつも決意しました。
 いざ就職してみると、同世代の職員や、中には私の親と同年代の方もいましたが、全員が介護の仕事は初めて。研修してきたことを一から話し合い、助け合い、支え合う、家族のような温かい環境の中で、社会人のスタートを切れたのは良かったと感じています。今もそのときの雰囲気が心に残っていて、私のベースになっています。
 くすのき苑、デイサービス2施設を経て、養護老人ホーム「養老華園」と、高齢者施設の勤務が続いた後、救護施設の「牧野華園」に異動となり、相談員を務めました。障害をもっている方、社会生活を営むのが厳しくなった方など、若い方から高齢者まで、幅広い年齢層の多様な方々への支援は課題も多かったですが、そこでの支援のあり方はとても勉強になりました。
 その後、牧野華園、養老華園などの係長を歴任して、2023年4月に「中川ふれあいセンター・中川ふれあいホーム・中川在宅介護支援センター・地域包括支援センター中川ふれあい」の所長に就任しました。女性としては5人目となります。

仕事のしやすい環境を

これまで主に入所施設の業務に携わってきた私は、当初どう施設の運営をしていけば良いのか悩みました。
 こちらに来てまず感じたことが、地域との関わりが大きいことです。それぞれの事業所で、地域のみなさんが安心して暮らせるようにと、それぞれの立場から困りごとなどの相談に応じたり、その方の状況に合わせた支援をしたり、ときには各事業所が連携して対応に当たっています。全職員で構成される地域貢献プロジェクトチームがあり、地域の方にも参加してもらって清掃活動を行うなど、事業所ぐるみで地域に関わっているのです。
 こうした取組を通じて、今は各職員や地域の方々に安心してもらえるような、喜んでもらえるような仕事をしやすい環境を整えていきたいと思っています。まだまだ勉強不足で学ぶべきことも少なくありませんが、これまで仕事を教えてもらった上司の言葉を思い出したり、その上司だったらどうするかを思案したりしながら、所長という仕事と向き合っています。

若々しく年をとりたい
 
我が家は夫、双子の息子と娘の4人家族です。双子でしたので小さいときは大変でしたが、夫婦で早く帰ってきたほうが食事を作ったり、近くに住んでいた私の両親に助けてもらったりしての子育てでした。
 仕事柄、夜間の仕事もありましたが、家族が協力的で、私の仕事を理解して、見守ってくれているのはありがたいです。
 趣味はミステリ小説を読むこと。あと、最近エレクトーンを始めました。子どもの頃に習っていましたが、最近になって好きな曲を弾いてみたいと、再び始めたのです。夢中で弾いていると息抜きになりますし、楽しみにもなっています。
 あちらこちらへ出かけることも好きです。コロナ禍では遠出ができなかったので、今後は泊まりの旅行もいろいろと行きたいと思っています。まだまだ新しくやってみたいこともあります。そのためにも、元気で健康で明るく若々しく年をとりたいなと思っています。

元気になれる場所に

これまで仕事をしてきた中で、ありきたりではありますが、利用者さんの笑顔が見られ、ここに来てよかったよ、楽しいよ、と言ってもらえることが、うれしく感じますし、やりがいにもなっています。
中川ふれあいセンターでは、年間を通して地域の方に参加してもらえる自主事業も実施しており、4つの事業所がそれぞれの専門性を活かして計画し取り組んでいます。子どもから高齢者まで参加できる内容のものだったり、高齢の方向けの体操だったり、地域の方が関心のあるテーマの講座など、幅広い内容で行っています。中には地域の方が得意分野を活かして講師をしてくださるものもあります。
 地域の方々が交流でき、ここに来ると楽しい、元気になれると感じてもらえるように今後も取り組んでいきたいです。