活躍分野・活躍エリアごとに検索ができます。
「防災・安全」で検索した結果を表示しています。
興味をもったらやってみる。 思いついたら即行動です。 これがあったから 今があると考えます。
女性防火クラブの活動を通じて 地域の防火・防災に貢献 さらに運営協議会にも携わり 会長としても活躍 春の叙勲で旭日双光章を受章
お麩の魅力に気づいたのが始まり 4人の子どもの母、料理教室の運営、学生、大学講師と 4足のわらじを履いたことも。 予防医学につながるお料理を楽しくおいしく伝えたい、 心身ともに健康な人を増やしたい!
厳しい訓練も、危険を伴う命に関わる現場も 大変でしたが、周囲の人たちに応援してもらい 9年続けてきた救急救命士。 今後も出来る限り現場に出たい
女性警察官ならではの経験で 職場改革と人材育成を実施
家業のふとん店を営みながら、交通安全の啓発活動を続けてきた小川真由美さん。交通事故のない安全・安心なまちをめざして、四季の交通安全週間の街頭指導をはじめ、地域行事の際の交通整理や安全誘導などを行ってきました。まさき夢づくり振興会の理事を務めるなど、地域振興にも力を尽くしています。
黒田ところさんは会社員として働きつつも、防災士や応急手当指導員の資格を取得し、中津川市を中心に小学校や中学校、子育て支援センター、学童保育所などにおける防災教室や応急手当講習会の講師を務めています。また、市内中学校の避難所マニュアル作成委員なども担い、「女性の視点」による避難所運営の向上に寄与しています。
街頭指導やパトロールなど、交通事故防止のための啓発活動に携わって17年。溝上貴代さんは事故のないまちづくりを目標に、さまざまな機会を通じて、交通安全を呼び掛けてきました。趣味のバドミントンも、プレーを楽しむだけでなく、高山バドミントン協会の理事として普及、発展に努めています。
女性だからこそできる 「暮らし目線の防災」活動を開始
地域に寄り添った活動で 安心安全のまちづくり
「働くママ」として これからも歩み続けたい
女性消防団員の班長として 羽島の安全を守っていきます